SSブログ

半田稲荷神社 [鎮守]

今回は金町で降りて、先ずは半田稲荷へ向かう。

DSC03829.JPG

創建は、和銅四年(711)とも永久年間(1113-17)ともいわれている古社だ。
享保年間(1716~36)から文化年間(1804~18)の頃に、
深刻な流行り病であった疱瘡や麻疹、安産の霊験で広く信仰を集めたらしい。
赤い頭巾や着物を身に付けた「願人坊主」が、「葛西金町半田の稲荷、疱瘡もかるい、
痲疹もかるい運授、安産御守護の神よ」謡い踊り、江戸中を巡ったことから
歌舞伎や狂言・長唄に描かれまそうだ。
鎮守ではないが歴史ある有名な稲荷である。

DSC03830.JPG

入ると直ぐのところにある湧泉井戸だった「半田稲荷神社神泉遺構」は、葛飾区指定有形文化財だ。
囲む石柵には注連縄がかけられ、当時の形状が保存されていて、神聖な雰囲気が漂う。
その石柵の柱や袖石に彫られた寄進者には、市川団十郎・尾上菊五郎などの有名役者も並んでいて、
この稲荷のの繁栄の様がうかがえる。

DSC03831.JPG

赤い鳥居が続き、

DSC03832.JPG

白狐殿へ。この一対の稲荷様は、区内最古の狐の石像だそうだ。
これも葛飾区登録有形文化財となっている。

DSC03833.JPG

藤棚もあり、結構な見頃だった。

DSC03834.JPG

参道も長い。
この稲荷が鎮守では無いのは、やはり直ぐ近くに郷社である
葛西神社が或る所為なのだろう・・・

DSC03835.JPG

社号 半田稲荷神社
祭神 倉稲魂神、佐田彦神、大宮女神
境内社 大土神社、水神社、稲荷十五神合社
例祭日 2月初午日
住所 葛飾区東金町4-28-22
備考 別当寺三宝院(廃寺)

DSC03836.JPG

旧水戸街道に出る。
この道を渡って太日川(現江戸川)の手前にある葛西神社を目指す。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

北条 鹿島神社/熊野神社 [鎮守]

今回は遡ること700年くらい前の話である。
祖先の日向寺右馬守知定がこの地、筑波の北条の日向寺に住み日向寺を名乗った。

DSC03794.JPG

この地に居た間は二つの神社に挟まれて暮らしていたと思われる。
小田側に鹿島神社。

DSC03805.JPG

DSC03806.JPG

真壁側に熊野神社。

DSC03799.JPG

DSC03800.JPG

どちらも古い創建の神社だ。
熊野神社の入口の蛇檜が歴史を感じさせる。

DSC03798.JPG

この地で城山を眺めながら何を思って暮らしていたのか・・・

DSC03796.JPG





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

奥戸天祖神社 [鎮守]

熊野神社から中川を渡るとすぐのところにある。
昔は橋がなかったので距離は近いが、全く別の村だった。

DSC03825.JPG

社号 天祖神社
祭神 天照皇大神、武甕槌命、経津主命
境内社 浅間神社、諏訪神社、稲荷神社、出羽三山神社、第六天社、古録神社、御獄神社、風雨神社
例祭日 10月10日
住所 葛飾区奥戸2-35-16
備考 旧奥戸村鎮守

DSC03826.JPG

奥戸天祖神社はこの地が葛西御厨であった頃、伊勢皇大神を勧請し、
また下総の香取・常陸の鹿島のニ神を勧請して、
三社明神と称し、村の鎮守としたようだ。
これは隣村の曲金(現高砂)も同様で贅沢極まりない・・・

DSC03827.JPG

毎年10月に行われる祭礼「大しめ縄神事」では、稲藁を用いて、
約6メートルにもおよぶ大しめ縄を作り、「アクマバライ」と称して旧村内を担いでまわる。

DSC03828.JPG

境内社のうち浅間、諏訪、風雨、出羽三山、第六天、御獄の六神社の鳥居。

奥戸の旧役場は中川放水路の底に沈んでいる・・・
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

熊野神社 [鎮守]

今回は自宅から中川を渡り、立石の熊野神社へ。

DSC03812.JPG

ここは安倍晴明の勧進と云われ陰陽五行説に従い五角形の敷地だ。

DSC03813.JPG

社号 熊野神社
祭神 伊邪那岐大神、速玉男大神、事解雄大神
境内社 天満宮、浅間神社
例祭日 9月16日
住所 葛飾区立石8-44-31
備考 旧立石村鎮守
兼務社 立石諏訪神社、梅田稲荷神社

本殿両脇に数百年が経つクスノキが聳えている。

DSC03815.JPG

天満宮。

DSC03814.JPG

浅間神社

DSC03816.JPG

現在でも活発に活動している数少ない鎮守の一社だ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

鎌倉八幡神社 [鎮守]

今回は隣村の鎌倉新田へ。
寛永年間(1624-44)相模鎌倉郡の人、源右衛門が当地開発に際し、
鎌倉八幡宮を勧請して氏神としたもので、地名の鎌倉もこれに由来するという。
(新編武蔵風土記)  なるほど、鶴岡八幡宮由来なんだ・・・

今日は桜が満開で素敵な写真になりました。

DSC03723.JPG

社号 八幡神社
祭神 誉田別命
境内社 浅間神社
住所 葛飾区鎌倉4-15-23
備考 旧鎌倉新田村鎮守、もと別当浄光院

DSC03725.JPG

そしてこの地には信州小県の海野氏の流れの會田氏の末裔が多く住んでいる。

DSC03724.JPG

感慨深いものがあります。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

亀有香取神社 [鎮守]

しばらくは古隅田川の親水が続く。

DSC03638.JPG

亀がのんびりと甲羅干し。

DSC03635.JPG

親亀の背中に子亀がのって・・・

DSC03636.JPG

本来ならこのまま亀有までと思うが、今日は腰を痛めているため
綾瀬駅で常磐線に乗り亀有まで搬送してもらう。
そこからエスカレーター付きの歩道橋でARIOに向かう。

DSC03640.JPG

旧亀有村は古くは亀無郷と呼ばれ、下総国香取神宮の神領地であり、香取神社は
建治2年(1276)本宮の分霊を勧請して郷の守護神としたものであると伝えられるそうだ。
社号 香取神社
祭神 経津主神
相殿 武甕槌命、岐命
境内社 神明社、白山権現社、松山稲荷神社、浮洲稲荷神社、道祖神、遠呂智神社、諏訪神社、水神宮
例祭日 9月18日・19日
住所 葛飾区亀有3-42-24
備考 旧亀有村鎮守、旧村社、旧別当恵明寺

DSC03641.JPG

孫の初参りもここでした。
わたしの初参りは亀戸香取神社。
やはり下総の赤子は香取神宮に守っていただくのか・・・

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

小菅神社 [鎮守]

川沿いに歩くと小高い丘の上に小菅神社はある。

DSC03630.JPG

社号 小菅神社
祭神 天照皇大神
境内社 田中稲荷神社、天神社
例祭日 9月5日
住所 葛飾区小菅3-1-2

DSC03631.JPG

小菅神社は明治2年に小菅県が出来た時に勧請されたものだ。
この村の鎮守は境内社となっている田中稲荷で、ここ自体が田中稲荷があった場所だ。

DSC03632.JPG

小菅神社を出て少し行くと、水戸橋。陸前浜街道が綾瀬川を渡る橋だ。
今は道路の都合でずれた場所に新しくかけなおされてしまったが、
おおよそこの道を真っ直ぐにいった突き当たりか・・・

DSC03633.JPG

180度振り返ると古隅田川となる。

DSC03634.JPG

ここから亀有まで葛飾区と足立区の境はこの曲がりくねった川で区切られたのだ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

小谷野神社 [鎮守]

今回は北部の荒川沿いを探訪する。
昔、小谷野柳原村があり、その村を取り巻くように大きく蛇行した
古隅田川の流路では現在の葛飾区側となる。
江戸中期に東は小谷野村、西は柳原村に分村したそうだ。
更に明治になり村の真ん中に荒川放水路が掘削される。
そこで両村は一部を川底に失ってしまう。
更に古隅田川で分かっていた区界が小菅から南は
荒川放水路となり柳原村は足立区となった。
柳原はいつか歩いてみようと思う。

そんな小谷野神社である。

DSC03629.JPG

一番桜のいい絵が撮れた。
都内ではそこそこ長い参道を歩く。

DSC03627.JPG

社号 小谷野神社
祭神 宇釈御霊命
境内社 三峰神社、水天宮
例祭日 10月5日
住所 葛飾区堀切4-33-17
備考 旧小谷野村鎮守

DSC03628.JPG

さて次は、ここから綾瀬川に沿って北上する。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

日枝神社・香取神社 [鎮守]

小合溜のある水元公園に沿って上小合村と下小合村があった。
因って鎮守様もそれぞれにある。
上小合村には日枝神社。

DSC03568.JPG

社号 日枝神社
祭神 大山咋神、経津主命
境内社 白髭神社、稲荷神社
例祭日 8月1日
住所 葛飾区東水元4-15-3
備考 旧上小合村鎮守

そして下小合村には香取神社。

DSC03569.JPG

社号 香取神社
祭神 経津主命
相殿 八幡神社、厳島神社、天満宮、稲荷神社、富士嶽神社
境内社 白山神社、高木神社、八幡神社、北野神社、葛葉稲荷神社、水神社
例祭日 9月15日
住所 葛飾区東水元2-41-1
備考 旧下小合村鎮守

水元公園には菜の花が咲き乱れていた。

DSC03567.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

水元神社・熊野神社 [鎮守]

飯塚村から北上し猿ヶ俣村を目指す。
その先は埼玉県となる。

DSC03564.JPG

水元神社は手入れが行き届いた村の鎮守だった。
短い参道らしき土地まであった。

DSC03564.JPG

社号 水元神社
祭神 経津主命、伊邪那美命、橘姫命、木花咲耶姫命、倉稲魂命
例祭日 7月1日、9月20日
住所 葛飾区西水元6-16-12
備考 旧猿ヶ俣村鎮守

ここから水元公園まで大きく東に舵を取る。
するとホントに公園の側に熊野神社はあった。

DSC03566.JPG

社号 熊野神社
祭神 伊邪那美命
境内社 富士浅間社
例祭日 10月1日
住所 葛飾区東水元5-40-14
備考 旧水元小合新田鎮守

この先は水元公園に沿って南下する。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。